ひやおろし 解禁です
10月1日は、日本酒の日です。
この「日本酒の日」とは、
酒に関する漢字には“つくり”「酉(とり)」が使われています。
この“酉”は、十二支の中の10番目の“酉”としても使われていて酉の月は10月の新穀の実る月されています。
その穫り入れた新穀を使い、酒造りを一斉 に始めた月なので「酒の月」ともたされ、そこから 10月から翌年の9月までを酒造年度としていたようで、酒造元日である10月1日が「日本酒の日」となったそうです。
「 ひやおろし 」とは、
江戸後期の寒造りが定着する頃から、新酒を春先に加熱殺菌(一回火入れ)して貯蔵し、夏を越して、秋になって気温が貯蔵酒と同じくらいの温度になった頃を見計らって、火入れをせず、そのまま瓶詰めして出荷する事をいいます。
最近では、貯蔵技術の進歩、話題先取りの傾向から月あたりからちょくちょく目にしますが、当店は、昔ながらの酒文化の継承の意味も兼ねて、10月1日の<日本酒の日>をひやおろし解禁日と決めています。
今年は記録的な猛暑であったため、熟成が進み、角の取れたひやおろしが揃いました。
是非、ご来店し、お楽しみください。
|